歩きスマホ
2013-09-16
携帯電話の画面を見ながら歩かないでください(^人^)携帯電話で話しながら歩かないでください(^人^)
携帯電話の使用中の転倒事故が増えているそうです(-_-;)
何より人とぶつかったら危険です。
ぶつかった相手の方に迷惑を掛けてしまいます。
転んでケガをしたり、携帯電話が壊れたりしても大変です (ToT)
また、画面を見ることや会話に夢中で
後ろから近寄ってくる変質者に氣が付かなかったり
バックをひったくられたりする事だって想定されます。
とにかく危険です(>_<)
アメリカ・ニュージャージー州では、「歩きスマホ規制条例」が成立して、
違反者には85ドルの罰金が科せられるとのことです。
私が神宮球場へ向かう途中の事でした。
地下鉄の乗り換えの時に男性が携帯電話で話をしながら私の前を歩いていました。
話に夢中になり急に立ち止まったのでぶつかりそうになりました(;一_一)
次にこうゆうことが有ったら
「おぉぉぉぉぉ危ないですよ~~♡♡♡」って大声で氣付きをプレゼントしようと思います。
(*^_^*)
- 関連記事
哲学
2013-09-15
娘が大学1年生の時のことです。「哲学」の講義で
「なぜ人を殺してはダメなのですか?」
という質問を受けたそうです。
娘は、「殺された人の家族や友達が悲しむから。」と答えたそうです。
すると先生は「では家族のいないホームレスの人は殺しても良いのですか?」
と更にたずねられたそうです。
「お母さんだったら何て答える?」と言われました。
「命は大事だから。」 「私たち一人一人の魂の中には神様がいるから。」
などと答えてみたものの上手く説明ができません。
娘曰く、「きっと答えはどれも正しいけれど正解は無いんだと思うよ。」と。
そして4年経った今、私なりに答えが出ました。
『殺してしまえ』という想念を抱く事が良くないことです。
どんな理由があろうと、相手が誰であろうと、『殺す』ということは破壊です。
全てをメチャクチャにしてしまいます。
『殺す』と言う想念を誰もが持たなければ戦争も起きないはずです。
『殺す』という行為云々ではなく『殺す』と言う思いを払しょくしなければいけないのです。
- 関連記事
二念を継がない
2013-09-14
『二念を継がない』 私の尊敬する故・飯塚毅先生の言葉の一つです。「読書をしているときに、今日の夕飯は何かなぁ…とか、今通った人奇麗だなぁ…とか
読書をしている意識の横でもう一つの意識が働いてしまっている……
そういう状態を持たないこと。読書しているなら読書に専念すること。」
これがなかなか出来ません。
一つの思考の横で別の思考が動いてしまっています。
例えば仕事で数字を追いかけている時にその事のみに集中すれば良いものを
あの人があんなこと言ってたなぁ…とか、夕立が来るかなぁ…とか。
本当に二念を継がないっていうのは難しいです。
新聞や雑誌を読んでいる時に確かめてごらん。。。
ほら…………(~_~;)
なにごと集中!(^^)!
訓練よ!! 訓練!!!
- 関連記事
カゼひかないで
2013-09-12
ガソリンスタンドで給油をした時のことです。若い女性の店員さんがお会計の時に「今日は寒いですね。カゼひかないでくださいね。」
と声を掛けてくれました。
お愛想ではなく、心のこもった言葉の響きに何だかとても嬉しくて涙が出そうになりました。
言葉には魂(言霊:ことたま)があって言葉によって人を元氣付ける事も出来れば
傷つける事も出来てしまう。
言葉のパワーってすごいですね。
正しく有意義に使わなくてはいけませんね(^_^)/
- 関連記事
タイガーウッズ
2013-09-11
2005年アメリカンエクスプレス選手権・最終日のプレーオフでのことです。相手がパットを外せば自分の優勝が決まる場面で、
タイガー・ウッズは相手のパットに対し『入れ!』と念じたそうです。
「入るな!!」って思った瞬間マイナスになってしまうのでしょうね。
究極のプラス思考ですね。
「対戦相手の事を見ないようにして、自分との戦いだと思い
何も考えないようにし自分がやるべき事をきちんとやる」のが普通に考える最高の手段だと思います。
ウッズは目の前にある真実に目をそむけずしかも「入れ!」です。
「入るな!」と念じる →→→ 相手のパットが入る →→→ がっかりしながらプレーオフをさらに戦う。
「入るな!」と念じる →→→ 相手のパットが外れる →→→ 優勝決定
→→→ 相手の失敗を願ったことがマイナスのエネルギーとなりいつまでもまとわり付く。
「入れ!」と念じる→→→相手のパットが入る→→→願いが叶いプレーオフをさらに気持ち良く戦う。
「入れ!」と念じる→→→相手のパットが外れる→→→願いは叶わなかったが優勝する。
相手の健闘を願っての優勝は最高の喜びとなる。
「入れ!」って願った場合は入ろうが入るまいが良い方向に行くんですね。
そしてウッズは、この大会を優勝で飾りました(2005年、2006年と優勝しています)。
世界の頂点に立つ人はやっぱりすごい!!!
色々と騒がれたことも有りましたがゴルフ界のために更に頑張って欲しいです。
(^o^)丿
- 関連記事
切手
2013-09-10
三浦綾子さんの本の中にあった事です。綾子さんが手紙をもらいました。
その手紙に貼ってあった切手の消印がズレて切手が綺麗なのを見つけました。
綾子さんはそれを喜びその切手をはがして使おうとしました。
すると旦那様が
「その切手はもう80円分の仕事をしたのだから止めなさい。
綾子みたいな人がいるから切手に消印を押さなくてはならないんだよ。」
としかられたそうです。
実は私も同じことを若かりし頃やったことが有ります。
「ラッキー!」くらいの軽い気持ちでした。
この文を読んだ時、恥ずかしくなりました。
今ではお陰さまで消印のズレた綺麗な切手にも「ご苦労様」って言えるようになりました。
綾子さんありがとうm(__)m m(__)m m(__)m
人が信頼関係の中で生きるって難しいものです……。
消印のいらない世界、素敵ですね (〃^∇^)o彡☆
- 関連記事
大根おろし
2013-09-09
大根おろしやすりゴマは出来るだけ食べる際に作りましょう。大根おろしやすりゴマのように食べ物自体の細胞が
破壊されているものは酸化が早いです。
時間が経つとその酸化によって風味も落ちます。
大変だけど“ご馳走”を作るのよ~~(*^^)v
- 関連記事
包丁
2013-09-09
包丁の切れが悪い時の応急処置法です。お茶わんやお湯飲みなどの陶器をひっくり返して糸尻を上にします。
包丁の刃を小さく回転させながらその糸尻で研ぎます。
切れ味が良くなります。
今は、便利でコンパクトな包丁研ぎ器が出ていますね。
包丁のためには、包丁研ぎで研いであげてくださいねm(__)m
あくまでも応急処置として必要なときに思い出してくださいね(*^_^*)
- 関連記事
煮物
2013-09-08
煮物、美味しいよね~(*^。^*)煮物の作り方は煮詰めて煮汁を煮詰めていく方法があります。
これは時間が無いときに有効だね。
もう一つ、ある程度煮えたら火を消してしまいます。
冷めながら野菜達がお鍋の中で煮汁をジワジワと浸ませていくのです。
味が均等に浸みるように、たまにひっくり返すといいよね。
里芋やジャガイモなんかはこの方法だとよ~く味が浸みて美味しいよ(^_^)v
そして食べる直前にまた火に掛けて温めて戴きま~~す(^-^)
この歳になると煮物とご飯とお漬け物が有れば幸せ(*^_^*)
- 関連記事
施錠
2013-09-07
平成25年9月2日午後9時50分頃、茨城県筑西市海老ヶ島の県道で、乗用車を運転していた同県阿見町の男性(38)が赤信号で停車したところ、
後ろの黒い乗用車から降りてきた3人組の男がドアを開け、
「金を出せ」と脅して車から引きずり下ろした。
男性は男1人に腹を殴られ、ズボンのポケットから
現金約2万6000円などが入った財布を奪われた。
3人は乗ってきた車で逃走。筑西署で強盗事件として捜査している。
(読売新聞より)
……こんな事件がありました。
車に乗ったらシートベルトと同時に施錠しましょう。
高速道路のパーキング、交差点等々で停車中に
無理矢理乗り込んでくる事件はそう珍しい事件ではありません。
治安の良い日本だけれどどこでどんな災いが起こるか分かりません。
防犯は自らの手で……<(_ _)>
しかしまぁ、筑西市海老ヶ島って超近いんですけど(T_T)
- 関連記事
炊飯
2013-09-06
炊飯の理想は、食べる時に食べる分だけをその都度炊く!!!それが一番美味しいよね(*^_^*)
でも忙しいとなかなかそうもいかないし、想定外に残っちゃうこともあるよね。
炊飯器でご飯を炊いて食べ終わったら直ぐに電源を切りましょう。
残ったご飯をそのまま保温しておくと味が落ちます。
そして栄養もかなり低下するそうです。
(栄養価が下がる = 美味しくなくなる ……ということなのでしょうね。
人間に与えられた自然のセンサーなのでしょう(^_^) )
残ったご飯を冷蔵庫で保存し、次に食べる30分前位に保存してあったご飯を炊飯器に投入し
炊飯のスイッチを入れると炊きたてみたいに美味しく温まります。
途中で天地替えをするとさらにGOODよ。
工夫次第で美味しく便利に安全に!!
(^_^)v
- 関連記事
抗菌グッズ
2013-09-05
抗菌とか除菌とか菌が悪者になっちゃっていますね。抗菌、除菌なんて代物は薬品が使われています。
その薬品の方がよっぽど恐ろしいと思います。
シュッシュッと手軽にスプレーしたとしてもまた菌は繁殖してきます。
シュッシュッとやりながら薬品も撒いているのです。
抗菌グッズにしても薬品が練り込まれたり付着させたりしてあります。
その薬品が皮膚から体内に侵入してくることだってあるでしょう(;一_一)
毎日掃除機をかけて、それでも気が済まなければエッセンシャルオイルのラベンダーを含ませたタオルで
そっちこっち拭いた方がずーっと健全でしょ。
ビフィズス菌、酵母菌、納豆菌、乳酸菌、こうじ菌等々お世話になっている菌も沢山あります。
本当に何が必要なのか、本当に何が安全なのか自分でよく考えないとね。
(^o^)丿
- 関連記事
-
- トイレットペーパー① (2017/04/03)
- 抗菌グッズ (2013/09/05)
- 携帯電話の電磁波 (2013/09/04)
- 便座で節電 (2013/07/21)
- 電子レンジ (2013/07/20)
- コンビニ弁当 (2013/07/19)
- 『世界を良い方向に変えてゆく』 (2013/07/19)
- もったいない (2013/07/19)
- 寄付 (2013/06/12)
- リサイクル(カン・ビン) (2013/06/05)
- お米 (2013/06/04)
- リサイクル(紙) (2013/05/29)
- 節電 (2013/05/18)
- 地産地消 (2013/05/14)
- 食品添加物 (2013/05/12)
携帯電話の電磁波
2013-09-04
携帯電話からは電磁波が出ています。1996年4月14日の英紙・サンデータイムズに
『危険・携帯電話であなたの脳が“調理”される』という記事が有りました。
携帯電話から電子レンジと同じマイクロ波が出ています。
水分を含んだ脳の細胞の温度を上昇させたり、脳細胞のDNAが破壊されるということです。
もう17年も前に警鐘は鳴らされていたのです。
電磁波被曝量の日本における規制値は、アメリカの5倍、オーストリアの1000倍と極めて緩い値です。
また、イギリス政府は、
『16歳以下の子供の緊急時以外の携帯電話使用を控え、8歳以下の子供の使用を禁止するように』
との勧告を出しています。
フランス、ロシア、イスラエル、フィンランド、スウェーデンなども
特に影響を受けやすい子供の携帯電話使用を制限するように勧告を出しています。
日本は電磁波に対する規制は野放し状態です。
自分で体を守らなければなりません。
出来る限り体から離しておくことが出来ますように。
<(_ _)>
- 関連記事
-
- トイレットペーパー① (2017/04/03)
- 抗菌グッズ (2013/09/05)
- 携帯電話の電磁波 (2013/09/04)
- 便座で節電 (2013/07/21)
- 電子レンジ (2013/07/20)
- コンビニ弁当 (2013/07/19)
- 『世界を良い方向に変えてゆく』 (2013/07/19)
- もったいない (2013/07/19)
- 寄付 (2013/06/12)
- リサイクル(カン・ビン) (2013/06/05)
- お米 (2013/06/04)
- リサイクル(紙) (2013/05/29)
- 節電 (2013/05/18)
- 地産地消 (2013/05/14)
- 食品添加物 (2013/05/12)
運転
2013-09-03
車の運転は、注意を払い過ぎるくらいの気持ちで行ってください m(_ _)m前方にバイクが走っていたら
「まっすぐ走り続けるだろう。」って思わないでください。
「フラ~っと中央に寄ってくるかもしれない。」って思ってください。
交差点で優先道路を走っていたら
「脇道から来る車は一時停止するはず。」って思わないでください。
「一時停止を無視して突っ込んで来るかも。」って思ってください。
命がけで運転をしていることを忘れないでください。
歩行者、他の車の運転者、同乗者、そして自分……、
たった一台の車の運転でも沢山の命に関わって運転しています。
「絶対に大丈夫!」 は有りません。
車の運転は注意深くね (^人^)
- 関連記事